鶴見区民地域活動協会サイトホーム区民利用施設協会について職員募集サイトマップ

お子さんからご年配の方々まで、地域の皆様が気軽に利用して頂ける複合施設です。色々なサークル活動・研修会・集会・読書・スポーツ・レクリエーション活動を通して、「仲間作り」や「ふれあい」を深める場としてご利用下さい。

寺尾地区センター
老人福祉センター鶴寿荘

お子さんからご年配の方々まで、地域の皆様が気軽に利用して頂ける複合施設です。色々なサークル活動・研修会・集会・読書・スポーツ・レクリエーション活動を通して、「仲間作り」や「ふれあい」を深める場としてご利用下さい

寺尾地区センター・鶴寿荘の写真です
寺尾地区センターの利用案内へ 寺尾地区センターの施設情報へ 寺尾地区センターの図書情報へ 寺尾地区センターのイベント講座案内 寺尾地区センターの施設予約へ

HOME | 寺尾地区センター 鶴寿荘 | 寺尾地区センタートップ

新着情報

●2023年3月8日
図書情報を更新しました 
寺尾フレンド3月号を発行しました
●2023年2月25日
イベント情報を更新しました

●2023年2月27日
<お知らせ>4月9日 統一地方選挙に伴う施設利用制限
4月9日 日曜日 統一地方選挙のため施設の利用が一部制限されます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

  日 程 各施設の制限内容
当日
投票所
4月8日 土曜日 会場準備のため午後1時から
会議室101・102・103号室・生きがい作業室・和室・工作室1・2・3号室 は使用不可
4月9日 日曜日 終日  会議室101・102・103号室・生きがい作業室・和室・工作室1・2・3号室 は使用不可

●2023年3月23日
3月13日より、マスク着用は個人の判断になります。入館時の検温を中止します。引き続き【利用者のみなさまへ】をお守りいただき、感染拡大防止にご協力願います。
利用制限の詳細は【施設の利用制限について】にてご確認ください。

【利用者のみなさまへ】
●体調がすぐれない場合はご利用をお控えください
●こまめな手洗い、アルコール消毒にご協力ください
●3密を避けたご利用をお願いします
●換気にご協力ください

【施設の利用制限について】
人との間隔が十分取れない場合は、一部の部屋及び利用形態に条件を設けることがあります。
●個人利用

部屋等 利用可能人数 利用条件、制限事項
ロビー 18名 ・手洗いの励行
・他の利用者と距離を取るよう努めてください。
・食事(お菓子を含む)禁止。水分補給のみ。ただし、ロビーが密でない状態での短時間での軽食(黙食・個食)を除きます。
・オセロ等ゲーム類の貸出不可。
プレイルーム 12名 ・窓開け、換気装置稼働など換気の実施
・他の利用者と距離を取るよう努めて下さい。
・手洗いの励行 
図書コーナー 8名 ・窓開け、換気装置稼働など換気の実施
・他の利用者と距離を取るよう努めてください。
・手洗いの励行
グループ室 14名 ・窓開け、換気装置稼働など換気の実施
・他の利用者と距離を取るよう努めてください。
・手洗いの励行
娯楽コーナー 12名 ・手洗いの励行。
・他の利用者と距離を取るよう努めて下さい。
・碁石、将棋駒はお貸しします。
娯楽室 12名
大広間 ・カラオケ不可
体育室共通 利用が許可された人のみ入室可 ・1日のご利用は、お一人1回とさせていただきます。
・1時間完全入替制(50分利用+10分換気)最終時間帯は29分まで
・周囲の人となるべく距離を空けるよう努めてください。
・強度が高い運動・スポーツの場合は、呼気が激しくなるため、より一層距離を空けるよう努めて下さい。
・水分補給を除いて、飲食は禁止とします。
体育室A面 卓球台4台
1台につき4名まで
・ラケット・ボール等は貸出ししません。ご持参下さい。
体育室B面 スポンジテニス、バドミントン(4人/面)
ソフトバレーボール(8人/面)
・ラケット・ボール等は貸出ししません。ご持参下さい。
体育室C面 10名まで ・バスケットボールは貸出ししません。ご持参下さい。

●団体利用

部屋等 利用可能人数 利用条件、制限事項
101会議室 18名 ・窓開け、換気装置稼働など換気の実施
・冷暖房中、音楽演奏で窓を閉める場合は、1時間に4分程度窓を開けて、換気をすること(窓を開けての音楽演奏は不可)
・手洗いの励行
・他の利用者と距離を取るよう努めて下さい。
・コーラス、ダンス、体操等呼気が激しくなることが想定される利用は、人と人との間隔を十分に確保するよう努める。
102会議室 30名
103会議室 24名
201会議室 18名
202会議室 36名
和室 30名
茶室 30名
工作室1 12名
工作室2 12名
工作室3 24名
生きがい作業室 24名
音楽室 30名
料理室 24名 ・窓開け、換気装置稼働など換気の実施
・手洗いの励行
・飲食する場合は人と人が接触しない程度を空ける、対面としない工夫をする。
機能回復訓練室 30名 ・窓開け、換気装置稼働など換気の実施
・手洗いの励行
・他の利用者と距離を取るよう努めて下さい。 
・ダンス、体操等呼気が激しくなることが想定される利用は、人と人との間隔を十分に確保するよう努める。
・水分補給を除いて、飲食は禁止とします。
体育室 1/3面につき30名 ・ラケット・ボール等は貸出ししません。ご持参ください。
・周囲の人となるべく距離を空けるよう努めてください。
・強度が高い運動・スポーツの場合は、呼気が激しくなるため、より一層距離を空けるよう努めて下さい。
・水分補給を除いて、飲食は禁止とします。
1階更衣室
2階更衣室
若干名 ・3密とならないようご注意下さい
ゲートボール場 若干名 ・他の利用者と1mの距離を取るよう努めて下さい。

【新型コロナウイルス感染症に関する情報について(横浜市ホームページ)】
市民利用施設の対応について

イベント・講座案内

<注意事項>

  • 申込日10時の時点で定員を超えた場合は、受付を終了し抽選とさせていただきます。
  • 申込日で定員に達し他場合は、電話受付はありません。
  • 各講座の電話での仮予約は窓口申込日の翌日10時より受付けます。ただし、開催日1週間前までに参加費お支払いにご来館ください。
  • 駐車場のご用意はありません、ご来館の際は公共交通機関をご利用ください。
  • 各講座において、申込が5人に満たない場合は講座開催を見送らせて頂く場合があります。

【未就園児と保護者】

よみきかせ・ブラックシアター・わらべうた


ママと一緒おはなし広場イメージ
日時 毎月第1月曜日
8月は、お休み
午前11時から午前11時30分
対象 未就園児と保護者
参加費 無料
定員 10組
申込み 当日直接会場へ
持ち物
その他

【小、中学生】

伝統文化 こどもいけばな教室


こどもいけばな教室イメージ
日時 2月25日、3月11日
午前10時から正午
対象 小、中学生
参加費 1回1,500円
初参加の方は、初期費用として別途1,000円
定員 10人
申込み 随時受付中
持ち物
その他

【どなたでも】

はじめてのフラダンス 初心者向け


はじめてのフラダンスイメージ
日時 令和5年1月15日 29日 2月5日 19日 3月5日 19日 全6回
午後3時から午後4時30分
対象 どなたでも
参加費 小学生以下 500円
中学生以上 1,500円
定員 10名
申込み 満員御礼
持ち物 動きやすい服装でご参加ください
その他

【成人】

肉まんづくり


肉まんづくりイメージ
日時 3月7日火曜日
午前10時30分午後1時30分
対象 成人
参加費 600円
定員 12名
申込み 満員御礼
持ち物 エプロン 三角巾 手拭きタオル 肉まん4個を入れて持ち帰る容器
その他 講師 日清製粉

【どなたでも】

スプリングコンサート 弦楽四重奏


スプリングコンサートイメージ
日時 3月9日 木曜日
午後1時30分から午後3時
対象 どなたでも
参加費 無料
定員 50名
申込み 満員御礼
持ち物
その他

【小学3年生から6年生】

めざせ リレー選手


リレーイメージ
日時 3月11日土曜日
午前11時15分から午後0時45分
対象 小学生3年生から6年生
参加費 100円
定員 25名
申込み 2月18日 午前10時から窓口
電話は翌日午前10時から
持ち物
その他 体育館履き くつ袋 汗拭きタオル 飲み物 動きやすい服装で参加ください.

【成人】

スマイルエアロ&ストレッチ


スマイルエアロイメージ
日時 4月17日から9月11日の毎週月曜日
5月1日、7月17日はお休み 第4月曜日はお休み
全15回 午前9時30分から午前10時30分
対象 成人
参加費 4,000円
定員 60名
申込み 4月3日 午前10時から窓口
電話は翌日午前10時から
持ち物 ヨガマット等、体の下に敷く大判タオル・汗拭きタオル・飲み物
その他

【成人】

楽しい中国語


肉まんづくりイメージ
日時 4月22日から9月9日 第2・4土曜日
全10回 午前11時から午後0時30分
対象 成人
参加費 2,000円
定員 15名
申込み 4月1日 午前10時から窓口
電話は翌日午前10時から
持ち物 中国の生活や文化のお話があります。
その他

【成人】

ラブリー体操教室


ラブリー体操教室イメージ
日時 4月27日から9月14日の毎週木曜日
5月4日、8月はお休み
午前11時15分から午後0時45分 全15回
対象 成人
参加費 4,000円
定員 60名
申込み 4月6日 午前10時から窓口
電話は翌日午前10時から
持ち物 タオル ヨガマット 飲み物
その他

【成人】

ビビット体操教室


ビビット体操教室イメージ
日時 4月21日から9月8日の毎週金曜日
午前9時15分から午前10時45分
5月5日、7月7日、8月はお休み 全15回
対象 成人
参加費 4,000円
定員 60名
申込み 4月7日 午前10時から窓口
電話は翌日午前10時から
持ち物 タオル ヨガマット 飲み物
その他

【未就園児保護者】

笑顔届けるおはなしやさん


笑顔届けるおはなしやさんイメージ
日時 4月20日 5月25日 6月22日 7月27日 9月28日 10月26日
令和6年 1月25日 2月22日の木曜日
午前10時30分から午前11時30分
対象 未就園児と保護者
参加費 無料
定員 10組
申込み 直接会場へ
持ち物
その他 おはなし広場であそぼうがイベント名を変えてリニューアル
年間4回から8回に回数も増えました。是非ご参加ください。

【60歳以上】

ひざひざワッくん体操


ひざ痛を予防し、また少しでも痛みを軽減するため、ご自身の生活の質の向上を目指します。

ひざひざわっくん体操イメージ
日時 毎月 第1・2・4・5 火曜日
午後2時から午後3時30分
対象 60歳以上
参加費 無料
定員
申込み 当日直接2階大広間へお越しください
持ち物 動きやすい服装・上履き不要(できたら5本指の靴下)
その他

【18歳以下】

子どもと若者の広場 アソViva!!


昔遊びや工作、バルーンアートなど、楽しい時間を過ごしませんか!?

子どもと若者の広場あそびばイメージ
日時 毎月第3土曜日 午後1時から午後6時
対象 18歳以下
参加費 無料
定員
申込み 当日直接お越しください
持ち物
その他

【小学生以下】

おもちゃ病院


大切だけど動かなくなったおもちゃを直してくれる!おもちゃドクター来館!!

おもちゃ病院イメージ
日時 毎月第3 土曜日
午前10時から午後3時
対象 小学生以下
参加費 無料
定員 15名
申込み 毎月11日から電話か窓口
持ち物 こわれたおもちゃ(1名1点)
その他 自分のおもちゃを修理体験するお子さんを毎月2から3名限定で募集中です!

【未就学児と保護者】

くりんくらんのパネルシアター


毎回、どんなお話が飛び出すかはお楽しみに!読み聞かせ・てあそび・パネルシアター等

くりんくらんのパネルシアターイメージ
日時 3月8日、4月12日、6月14日
午後2時30分から午後3時10分
対象 未就学児と保護者
参加費 無料
定員 30名
申込み 当日直接会場へ
持ち物
その他 当面の間は、大広間で開催

【未就園児と保護者】

子育て相談


「ちょっと相談したいけど」こんな時にはぜひどうぞ!

子育て相談イメージ
日時 毎週水曜日 午前10時から10時50分、午前11時から11時50分の2部制(※当面の間)
対象 未就園児と保護者
参加費 無料
定員 入室の定員は11名
申込み 当日プレイルームへ、直接お越しください
持ち物
その他 ご来館の際は、公共交通機関をご利用ください

【どなたでも】

パソコン相談室


「ちょっとわからない」こんな時にはぜひどうぞ!

パソコン教室イメージ
日時 毎月 第1・3土曜日
午後1時30分から午後3時30分
3月4日はお休み
対象 60歳以上
参加費 無料
定員 30分刻みで2名ずつ 1日8人定員
申込み 次回予約は開催日の翌日午前10時から前日の正午まで
持ち物
その他 お一人相談時間 原則30分

<趣味の教室>

ご利用できる方

  • 市内にお住まいの60歳以上の方及び付き添い者
  • 市内にお住まいの方の60歳以上の父母及び祖父母又は子

【60歳以上】

サロンやまのて


サロンやまのてイメージ
日時 3月10日、4月14日
午前10時から正午
1月13日はお休み
対象 60歳以上
参加費 100円
定員 35名
申込み 直接
持ち物
その他 11時頃からギターコンサート(弾き語り)があります。

【どなたでも】

Café ふらっと 子どもから高齢者までの居場所づくり


Café ふらっとイメージ
日時 2月23日 3月23日
午前10時から午後1時
対象 どなたでも
参加費 150円
定員
申込み 直接
持ち物
その他

【60歳以上】

60歳からのエクササイズ


60歳からのエクササイズイメージ
日時 令和5年2月16日、 3月2日 16日の木曜日 全3回
午後1時15分から午後2時45分
対象 60歳以上
参加費 無料
定員 50名
申込み 満員御礼
持ち物 体育館履き くつ袋 動きやすい服装でご参加ください。
その他

【60歳以上】

プラチナ体操

脳トレやヨガ、ストレッチを組み合わせたロコモ予防体操


プラチナ体操イメージ
日時 令和5年2月24日、 3月3日 10日 17日の金曜日 全4回
午後1時30分から午後3時
対象 60歳以上
参加費 無料
定員 30名
申込み 満員御礼
持ち物
その他 ①2月24日 体の軸を整える
②3月3日 転倒予防
③3月10日 尿漏れ予防
④3月17日 40肩 50肩予防

【60歳以上】

栄養講座


栄養講座イメージ
日時 3月2日 木曜日
午前10時30分から正午
対象 60歳以上
参加費 無料
定員 35名
申込み 2月13日10時から窓口
電話申込みは、翌日の午前10時から
持ち物
その他

【60歳以上】

歴史散歩 海芝浦と鶴見駅周辺彫刻めぐり


歴史散歩イメージ
日時 3月3日金曜日
午前9時15分から正午
対象 60歳以上
参加費 300円
定員 20名
申込み 満員御礼
持ち物
その他 午前9時15分に鶴見駅鶴見線4番線側集合し、9時30分発の鶴見線に乗車。海芝浦駅を折返し国道駅下車。鶴見駅東口まで彫刻を巡って散策します。鶴見線乗車賃は個人負担でお願いします。

【どなたでも】

留学生に学ぶ カナダの魅力・多文化共生


プラチナ体操イメージ
日時 3月4日土曜日
午前10時から午前11時30分
対象 どなたでも
参加費 無料
定員 20名
申込み 満員御礼
持ち物
その他

【60歳以上】

おとなが楽しむ紙芝居と朗読


紙芝居と朗読イメージ
日時 3月11日の土曜日
午後1時30分から午後2時30分まで
対象 60歳以上
参加費 無料
定員
申込み 当日2階大広間に直接お越しください
持ち物 なし
その他

【60歳以上】

英会話で脳活


英会話イメージ
日時 4月25日から9月12日の第2・4火曜日
午後2時から午後4時 全10回
対象 60歳以上
参加費 1,000円
定員 25名
申込み 4月4日 午前10時から窓口
電話申込みは、翌日の午前10時から
持ち物 筆記用具
その他

【60歳以上】

書を学ぶ


書イメージ
日時 4月26日から9月13日の第2・4水曜日
午後1時から午後3時 全10回
対象 60歳以上
参加費 1,200円
定員 20名
申込み 4月5日 午前10時から窓口
電話申込みは、翌日の午前10時から
持ち物 筆 小筆 硯 文鎮 下敷 筆置 筆巻 雑巾 墨汁 新聞紙
その他

【60歳以上】

呼吸健康体操


呼吸健康体操イメージ
日時 4月15日から9月2日の第1、3土曜日
午後2時から午後3時30分 全10回
対象 60歳以上
参加費 1,000円
定員 40名
申込み 4月1日 午前10時から窓口
電話申込みは、翌日の午前10時から
持ち物 タオル 飲み物  あれば5本指ソックス
その他

【60歳以上】

水彩画をはじめよう


水彩画イメージ
日時 5月1日から9月4日曜日の第1、3,5月曜日
7月17日はお休み
午前10時から正午 全10回
対象 60歳以上
参加費 1,000円
定員 25名
申込み 4月10日 午前10時から窓口
電話申込みは、翌日の午前10時から
持ち物 A4のスケッチブック 水彩絵の具
その他

図書情報

初めてご利用の方は、図書コーナー利用案内をご覧ください

新着図書(3月)

題名 作者
うさぎ玉ほろほろ 西條 奈加
地図と拳 小川 哲
バールの正しい使い方 青本 雪平
しろがねの葉 千早 茜
荒地の家族 佐藤 厚志
審議官(隠蔽捜査9.5) 今野 敏
102歳、一人暮らし。 石井 哲代
日本史を暴く
(戦国の怪物から幕末の闇まで)
安堂 ホセ
野菜売り場の歩き方 青髪のテツ
ユア・プレゼント 青山 美智子
たりる生活 群 ようこ
名探偵の生まれる夜(大正謎百景) 青柳 碧人
この世の喜びよ 井戸川 射子
川のほとりに立つ者は  寺地 はるな
ラブカは静かに弓を持つ 安壇 美緒
一睡の夢 家康と淀殿 伊東 潤
爆弾 呉 勝浩
児童書
コロネのおしりはどっち? 塚本 ユージ
ねことことり たての ひろし
そらの100かいだてのいえ いわい としお

 
横浜市のホームページでも、地区センターの蔵書検索ができます。 
横浜市地区センター蔵書検索サイトへ

区民利用施設